漢方専門まごころ漢方薬店

夏バテの原因は実はかなり複雑

日本の夏は本当に暑くなってしまいましたね。

各地で37度を超える猛暑日が通常になり、京都府では39度まで上がりました。

39度は、もはや高熱ですね。

この気温の中で活動するだけで、正直、体にはキツいですよね。

これだけ暑ければ、夏バテになってしまっても仕方がないのかも知れません。

ですが、毎日の仕事は休めないし、やることもあるわけで、体調を崩している場合ではないですよね。

夏バテと言っても、原因はかなり複雑!

夏バテというと、ありきたりなところで、冷たいものの飲みすぎなんかが原因なんて、いわれたりしますが、漢方的に夏バテ、夏の疲れの原因を分析しますと、その原因は一つではありません。

夏の疲れは、通常ですと上焦の熱証(じょうしょうのねっしょう)と言って、体の熱が体の上の方で滞っていることや胸脇の熱証(きょうきょうのねっしょう)と言って、胸の辺りに熱がこもり、気も滞ることが原因のことが多く、その結果、『不眠』『頭痛』を起こすことがあります。

熱が原因になってきますが、体にこもりがちな熱を取るために暑さ対策をされるかと思います。

暑さから逃れるために、現代では、ほぼエアコンを使います。

すると、上焦の熱証もしくは、胸脇の熱証に表寒の証(ひょうかんのしょう)と言って、体表面が冷える原因が合わさります。

表寒の証の症状は、夏なのに『水鼻』がやたら出たり、時々、『寒気』『微熱』がするなど風邪の初期のような症状が出ます。

エアコンでよく冷えた部屋に長時間いると、鼻水が出てくることってありませんか?

実際、漢方的には風邪のほとんどの原因は表寒の証なのです。

(漢方では風邪薬というのはなく、風邪の時の体質を分析して漢方薬を選びます)

更にアイスを食べたり、冷たいものを飲み続けると、下焦の寒証(げしょうのかんしょう)と言い、下腹部が冷えている状態になって、『軟便』『下痢』を起こしたり、これが何日も続くと胃内停水(いないていすい)という胃に余計な水がたまり、食べ物の消化を邪魔して、『胃もたれ』『食欲が落ち』、そこから更に脾虚(ひきょ)と言って、胃や腸などの消化器官が全体が弱り、『疲れがとれない』『体がいつもだるさを感じる』ようになるのです。

暑さというで体調を崩した上にさらに、エアコンと冷たいものを口にすることで、が合わさり、体はダブルでやられることになるのです。

夏バテ対策はどうしたらいいのか

漢方的な夏バテ対策として、上焦の熱証は、『適度な運動』をすることが効果的です。

ただし、あくまで適度に汗の交換をしてあげる感じでハードなものは厳禁。

できれば、運動すると汗は出るけれどエアコンで、そこそこ涼しいくらいの室内がいいですよ。

また、胸脇の熱証には『梅干しや酢』などの酸っぱいものを食べるのがいいです。

表寒の証は、冷えているから、お風呂に浸かるとよいのかというと、そうではなくて、お湯に浸かると体の内部が温められて、不要な熱がこもってしまうので、熱めのシャワーを首の後ろや背中、手の甲から伝って腕の裏側から、そして背中へと体の背中側の表面を温めるようにされるのが、おすすめです。

冷たい食べ物や飲み物は、基本は消化器系を冷やすので、とりすぎると胃や腸がやられやすいので、注意が必要です。

人間の体は単純に全体が「熱い」とか「冷える」といった状態ではないので、適度にバランスよく温度を調整する必要があります。

体の外側を冷やすと風邪をひきやすい状態と同じになるので、冷やすこと。と温かさはバランスよく「調整」しないと夏風邪をひいてしまいます。

エアコンの部屋で少しでも肌寒いと思ったら、何か上着を羽織ったりして、すぐに調整しないと体の不調は、その時、耐えらたようにみえても、あとで遅れてやってきます。

極端にいえば、朝、昼、夕、料理をするときなど、エアコンの設定温度をいろいろ変えながら生活することが夏バテ予防につながります。

もし、自分だけの空間ならば、小まめに設定温度を調整することをオススメします。

オフィスなど、小まめに調整できない場合は、上着やスカーフ、ひざ掛けなどでうまく調整してくださいね。

●体の疲れ、だるさ、下痢、夏風邪などでお悩みの方は、こちらの 「漢方無料相談する」 から送信してください。

●お問い合わせは、こちら から送信してください。

ブログの著者 東洋医学カウンセラー 松村陽子

ブログの著者 東洋医学カウンセラー 松村陽子

FacebookTwitter

関連する記事