漢方専門まごころ漢方薬店

病院の漢方薬が効かないのは考え方がおかしいから?

漢方薬についてのこんな記事がありました。

漢方薬効能・副作用、100万人分データで検証 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

『薬1種類につき100万人規模の使用者データを集めて分析する。科学的な根拠を確立し、漢方薬の効果的な服用方法を見つけたり、副作用の防止につなげたりしたい考えだ』(記事より引用)という内容に、驚いてしまいました。

驚いた理由は何かと言いますと、

(驚いた理由1)
漢方薬は、本来は人それぞれの体質に合わせて選ぶのが基本です。

そもそも、病院では体質判断などせずに、西洋医学の病名で漢方薬を処方しているわけですから、効果がなかったり、副作用が出るのは当たり前です。

要は、役に立たないイケてない治療データを分析しようとしているわけです。

(驚いた理由2)
科学的な根拠を確立するために、ビックデータを集めて分析するとのことですが、漢方医学はすでに2000年以上も前から、データや文献は、すでに山ほどあるのですから、今更、分析とか何を言っているのでしょう。

この記事を読んでいると、漢方薬の基本が、どこかに置きざりにされていることが、とても残念に思います。

『漢方薬の効果と副作用は、体質とあっているかどうか』で決まるので、最初の体質診断が間違っていたら、100万人のデータを集めても、それは、膨大な間違ったデータを集めたに過ぎません。

その間違ったたくさんのデータを保険適用の漢方薬150種類、すべてを集めたからと言って、一体何がわかるというのでしょうか。

ビックデータのように、たくさんのデータがあると、正しい答えを見つけられると誤解をしている人が多いですが、『漢方薬を処方された人がちゃんと体質判断されているかどうか』を確認できていないデータを分析することは、間違えた答えを弾きだすだけです。

とにかく、たくさんデータがあれば正しい答えが見つかるという発想が、病院と同じ感覚なのかも知れませんが、病院の治療のように、たくさんの人の平均をとって、効果や副作用を調べても、漢方治療は、一人一人の状態に合わせて治療するので、全体の平均は意味がないのです。

漢方薬は直接的な効果や副作用があるわけではありません

この記事の中で、『不眠などに効く「抑肝散(よくかんさん)」などが有名だ』(記事より引用)とありますが、本来の漢方では「不眠症=抑肝散」というマニュアル的図式は成り立ちません。

なぜなら、抑肝散は睡眠導入の成分が含まれているわけではなく、漢方治療の場合、その人独自の、眠れない原因を調べて、その原因(証)に合わせて漢方薬を選ぶ必要があります。

不眠症だから抑肝散で眠れるのではなく、ある人は、抑肝散で眠れても、違う人は、半夏瀉心湯だったり、また違う人は、人参湯だったりと、不眠の原因が人それぞれなので、だいたい、30種類くらいの漢方薬の中から選ぶと考えたほうが正しいです。

こんな風に漢方薬の効果は一定ではありません、なぜなら、すべての人の体質が同じではないからです。

漢方治療の基本中の基本のルール

漢方治療の絶対的な治療原則というののがあります。

(同病異治):同じ病気も異なる漢方薬で治る。

(異病同治):異なる病気も同じ漢方薬で治る。

このルールを知っていただければ、たくさんの漢方薬治療例のデータを集めても、意味がないのがお分かりになると思います。

漢方薬を飲んで副作用が出たのなら、初めの体質判断が間違っていたというシンプルな理由だけです。

わざわざ、たくさんの人の副作用の例を調べなくても、その漢方薬がその人に合わなければ、例えばですが、胃痛が起きたり、不眠になったりと、何かしらの副作用が現れます。

このことは、今更、データをとらなくても、本来の漢方治療の本に書いてあるし、体質をみて漢方治療をしている者なら当たり前のこと。

データを分析しないと解決できないわけではなく、『本来の漢方の治療理論を理解できないのに、漢方薬を処方をしている病院側』問題があるのではないでしょうか。

ソフト(漢方薬を処方する人の理解度の問題)をハード(漢方薬)のせいにして、データ分析をしようとしているようにしか見えません。

繰り返しになりますが、副作用になる場合の体質は、ちゃんと漢方医学の本に書かれています。

そこをすっ飛ばして、今まで勝手に漢方薬をマニュアル的に簡単に処方してきたことを棚に上げて、副作用が問題だからとデータ分析に話をすり変えて、問題解決しようとするのはいかがなものかと思います。

あと、この記事では、日本の伝統医療の漢方医学は、インドの「アーユルベーダ」が元になっていると記載されていますが、それは違います。

漢方には、約2000年前の『傷寒論』(しょうかんろん)という漢方のバイブルがあり、中国、南陽の張仲景(ちょう ちゅうけい)という方が診断・治療を理論的かつ体系化されたのですが、その本には、そんな記述はありません。

データ分析をして、漢方薬を理論化しようとされているような記事ですが、漢方薬はすでにとても理論的な学問なのです。

そんなことに税金を使うのであれば、医大で一切、漢方を学ばない状態でマニュアルだけで漢方薬を処方している医者の漢方に対する曖昧な治療に対する姿勢をなんとかするほうが、重要だと思います。

★当店では、しっかり全身の状態をみて、あなただけの体質を判断して、最適な漢方薬をお選びします。
大阪在住でない遠方の方でもネット漢方相談、電話漢方相談を行なっています。お店に来れない方もぜひ、ご相談ください。

●ご相談ご希望の方はこちらの 『漢方無料相談』 に現在の体の状態を入力し送信してください。

「お問い合わせ及び、ご来店、電話相談のご予約など」はこちら から送信してください。

【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ 漢方の歴史:大修館書店
◯ 図説東洋医学:学研
◯ 中国医学の秘密:講談社
◯ 陰陽五行説:薬業時報社
◯ まんが漢方入門:医道の日本社

ブログの著者 東洋医学カウンセラー 松村陽子

ブログの著者 東洋医学カウンセラー 松村陽子

FacebookTwitter

関連する記事