漢方専門まごころ漢方薬店

冷え性は病院で治りません!

冷え性を治す薬って病院にあるのでしょうか?

実は冷え性を治す薬は、ありません!だから病院では冷え性は治りません。

だんだんと冷え込んできましたので「とにかく体が冷える」「ひどい冷え性だ」という悩みの方も多いのではないかと思います。

冷え性は、治さないで、ほっておくと他の病気の原因になる可能性があります。

冷えを感じるということは、何かしら、ご自分の体が不調を表していることを意味します。

ですが『冷え』『冷え性』は世間的には病気ではないのです。

冷え性で病院を受診しても…

こういった冷えなどの症状で困っている場合は、まず病院で受診することを考えますよね。

果たして、どの科に受診します?

きっと、どの科に行っても何かしらの診断は下るのではないかと思います。

例えば、

(精神科なら)「ストレスからきているのではないか?」

(婦人科なら)「ホルモンのバランスが乱れることが原因ではないか?」

(循環器科なら)「血液循環の悪化ではないか?」

(内科なら)「低血圧が原因ではないか?」

と受診した「科」、それぞれで、『一見、もっともらしい原因』を説明されると思います。

そして、血液検査やホルモンバランスのチェック、甲状腺ホルモンの検査や血圧を調べます。

冷えの診断だけで、かなりの検査を覚悟しないといけないですね。

いろんな科に相談に行けば行くほど、冷えの原因の数も無限に広がっていきます。

ですが、冷え性は何科の医者でも原因を特定することはできないそうです。

なぜなら、冷え性は西洋医学では病気とされていないため、どこかの科に分類されるというはっきりした病気ではないからです。

冷えは様々な病気によって悪化するもので、「何科だったら、治せる」ということでもなく、どこの病院の何科にかかっても、冷え性が治らないことはお医者さん自身が重々承知です。

もし、患者さんから冷えの相談をされた場合、その病院で漢方薬を取り扱っていれば漢方薬を処方されるでしょう。

西洋医学においては、冷えは、どんなにひどい症状であっても病気ではないからです。

冷えの保険適用の漢方薬(ツムラの場合)

お医者さんが使っている漢方薬を簡単に選ぶマニュアルには、以下のものがのっています。

手足の冷え=十全大補湯、人参養栄湯。

足腰の冷え=温経湯。

腰の冷え=苓姜朮甘湯。

下肢の冷え=半夏白朮天麻湯。

とツムラのマニュアルでは部位別に分けられています。

部位別に分けているのも意味不明ですが、よくみると(手足の足)(足腰)って(下肢)と一緒で無理やりマニュアル的に分けようとしているのが、透けて見えますね。

そして、お年寄りには、大体、真附湯!

本来の漢方では冷えは「冷えるから」だけで診断しない!

病院はさっきのような意味不明なマニュアルで漢方薬を選びますが、本来の漢方では、『その人独自の冷えの原因』を探し出して、漢方薬を選びます。

大きくは①血の巡り、②血の不足、③水滞証、④上焦の熱証、⑤気の変調、⑥脾胃の虚証、⑦寒証、⑧下焦⑨虚証の寒証の9つのタイプの証に別れ、それぞれのタイプの中に更に3、4種類の漢方薬の候補があります。

つまり「冷え」だけだとしても36種類位から体質別に漢方薬を選んでいくのです。

あなたの冷え性は36パターンのうちのどれか?ということですね。

ツムラのマニュアルでは5種類の漢方薬の中から、選びます。

漢方専門家は36種類の漢方薬の中から選びます。

言い方を変えれば、お医者さんは人間の冷えには5種類のタイプしかいないと考え、漢方専門家は人それぞれ36種類のタイプがいると考えるかの違いがあります。

言うまでもなく5種類しかいないと考えるのは専門家からすると、かなり低レベルな治療になってしまいます。

しかもお医者さんは、人それぞれの原因は完全に無視して、単に冷える場所だけで考えます。

全部、冷えるのでだったら、どうするのでしょうか?

実際の漢方治療では「冷え」という1つの症状だけを治すことが治療ではありません。

全身の調整を行いながら、同時に「冷え」を治していくので、9つの証はそれぞれ組み合わさってることが多く、例えば①と③と④の証が重なっていることなどもあり、①と③と④の証の全てを同時に調整できる1種類の漢方薬を選びます。

苓姜朮甘湯なら③と⑧の証があるのかどうかなど。

この場合も医者はすぐに症状ごととか、1つの項目ごとに漢方薬を選んで複数にしようとしますが、漢方薬は1種類でも8種類位の生薬が含まれていて、基本的には全身の状態に合わせて1種類の漢方薬まで考え抜いて絞り込みますので、複数の漢方薬を平気で処方するような先生はレベルが低そうなので一応、注意しておいたほうがいいですよ。

漢方の体質診断は人それぞれの体質を診ていくので「一般素人の方や医者」が考えるような単純なものではないし、そんな単純な考えで選んだ漢方薬では、まず治らないです。

だから『病院では冷えは治らない』のですね。

●冷え性、レイノー病hなどでお悩みの方は、こちらの 「漢方無料相談する」 から送信してください。

●お問い合わせは、こちら から送信してください。

ブログの著者 東洋医学カウンセラー 松村陽子

ブログの著者 東洋医学カウンセラー 松村陽子

FacebookTwitter

関連する記事